血便

血便

血液の混じった便が出る状態を「下血」といいます。消化管で出血が生じ、それが便とともに排出されることで下血がみられますが、消化管のどこで出血するかによって血便の性状が異なります。ですので血便の性状や発症時の様子から出血部位や疾患を推測することができます。

鮮血便

真っ赤な血液で、肛門や直腸などお尻に近い部位から出血したときに見られます。
原因は痔や裂肛など軽症な疾患が多いですが、直腸がんなどのこともあります。
ポリープや直腸がんが原因の場合には、便がポリープやがん組織と接触しこすれて出血します。

粘血便

べとべととした粘液に、血液が混ざった血便です。
大腸の感染症や炎症性腸疾患でみられることが多いです。

黒色便(タール便)

主に胃、十二指腸、小腸からの出血で見られ、悪臭を伴います。
上部消化管からの出血では血液中のヘモグロビンが変色し、黒色の便となります。
原因となるのは胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道静脈瘤などです。
真っ黒なタール便が出るというあことはかなり大量の出血があったことが推測されます。

※貧血の治療などに用いられる鉄剤や、下痢止めのくすりを使用したときに、タール便と似た黒い便がでることがあります。これらはくすりによって便が黒くなっているだけで血便ではありません。

くすりによる黒色の便にはタール便のような悪臭はありません

潜血便 

肉眼的に出血がなくても検査で便中に血液が検出される状態です。
便潜血陽性の人100人に大腸カメラを行うと3人に大腸癌が見つかります。
血便の原因疾患の中で頻度の多いものです

  1. 腫瘍:大腸癌、ポリープなど
  2. 血流障害:虚血性腸炎
  3. 炎症性腸疾患:潰瘍性大腸炎、クローン病
  4. 感染症:カンピロバクター、アメーバ赤痢
  5. 薬剤性:抗生物質起因性腸炎

よくある疾患

痔核

血便の原因の中で最も多いのが痔です。肛門部からの出血なので真っ赤な色をしています。
痔の中でもとくに出血があるのはいぼ痔(内痔核)や切れ痔(裂肛)です。内痔核(いぼ痔)は肛門の内側の直腸粘膜の静脈がうっ血していぼのように腫れあがります。
排便時の刺激で出血します。裂肛(切れ痔)は固い便が通過することによって肛門の一部に裂創ができたもので、排便時に痛みを伴います。
痔による血便の場合には「排便のあとにトイレットペーパーに血が付いている」「排便時に肛門からポタポタと血が出ている」「便の表面に赤い血が付いている」ということが多いです

大腸ポリープ、大腸癌

大腸ポリープは小さなうちは症状がありませんが、大きくなると便が通過するときにポリープ表面がこすれて出血し、血便がみられることがあります。
大腸癌は早期の場合には症状がありませんが、進行すると便秘や下痢を起こしたり、血便がでたり、便が細くなるなどの症状が出現します。
また便潜血が陽性で大腸カメラ検査を受けたら大腸癌が見つかったということもあります。
大腸ポリープが大きくなって大腸癌となりますが大腸ポリープの段階で切除すれば予防することができます。
大腸ポリープの段階で早期発見するために定期的に大腸カメラ検査を受けましょう。

胃潰瘍、十二指腸潰瘍

胃潰瘍、十二指腸潰瘍の出血の場合、真っ赤な色の血便ではなく、黒色の便となります.
胃潰瘍、十二指腸潰瘍はなんらかの原因で胃や十二指腸の粘膜がただれて深く傷ついている状態です。
胃潰瘍では食後に、十二指腸潰瘍では食前や早朝、夜中など空腹時にみぞおちの痛みがみられ、十二指腸潰瘍では背中が痛むこともあります。
十二指腸潰瘍は比較的若い人に多くみられます。
高齢者の胃潰瘍は血管の多い胃の後壁にできやすいので大量出血を起こして真っ黒なタール便がみられることがあります。このような場合にはすぐに消化器内科を受診しましょう

感染性腸炎

感染性腸炎は細菌、ウイルス、寄生虫などが腸管に感染して発症する疾患です。
血便をきたす感染性腸炎はほとんどが細菌性腸炎であり、血便の頻度が高いのは腸管出血性大腸菌腸炎とカンピロバクター腸炎です。
その次にサルモネラ腸炎、チフス・パラチフス、細菌性赤痢などの頻度が高いです。

検査

問診

血便の性状や発症時の様子から出血部位や原因疾患を推測することができるため問診が非常に大切です。血便の性状や色、量、頻度、腹痛の有無などを伺いながら必要な検査を選択します。

便潜血検査

便に薬を混ぜて血液が含まれていないかを調べる検査です。肉眼では確認できない少量の血液が混じっている場合でも発見することができ、大腸癌のスクリーニング検査としても使用されます。

血液検査

血便による貧血がないか、腸炎などが疑われる場合は炎症の程度を確認します。

直腸診

問診で痔などが疑われる場合は、痔や直腸の状態を確認するため、直腸指診という検査を行います。指に麻酔ゼリーをつけ、肛門から指をいれて痔や腫瘍がないかを確認したり、肛門鏡という器具を用いて肛門を観察します。

腹部エコー検査

腸管のむくみの状態がわかります。

大腸カメラ

診察でわからない直腸の奥の方や大腸の病気が疑われる場合に行います。大腸の粘膜を直接観察することができるので、状態をしっかりと把握でき、とても重要な検査です。患者様の症状や年齢などにより、患者さまと相談した上で、その場で「S状結腸内視鏡」を行います。

胃カメラ

黒色便がみられ、胃や十二指腸からの出血が疑われる場合に行います。鼻または口から内視鏡を挿入して食道、胃、十二指腸を直接観察します。

治療

血便の原因は幅広いため問診や既往歴、内服中のくすりなどを問診し、患者様ごとに必要な検査を行います。検査結果に応じて適切な治療を行います。
血便を放置すると、直腸がんや大腸がんなどの命に関わる疾患を見逃してしまう可能性があります。
「出血だけで他に症状がないから大丈夫」、「たまにしか出血しないから大丈夫」、「切れ痔だろう」などとほっておかず、まずはクリニックを受診することが重要です。また早期発見、早期治療を行うために、血便などの症状がなくても40歳以上の人は少なくとも1年に1回は便の検査を受けましょう

一番上に戻る
052-684-4805052-684-4805 WEB予約WEB予約