逆流性食道炎

逆流性食道炎とは

逆流性食道炎逆流性食道炎とは、強い酸性の胃液や胃で消化される途中の食べ物が食道に逆流して食道に炎症が起こり胸焼けなどのさまざまな症状が生じる病気です。
胃液は強い酸性であるため、食道に逆流すると食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり潰瘍ができたりします。
胃と食道の境目には胃の内容物が逆流しないようにする逆流防止装置があります。
この装置とは食道の下部にある筋肉で下部食道括約筋といわれ、胃と食道の境目を閉じる働きをし胃酸や胃内容物が食道へ逆流しないようになっています。
この筋肉がゆるむと食道への逆流が起こってしまうのです。

逆流性食道炎の症状

  • 胸やけ
  • げっぷ
  • 酸味や苦みが上がってくる
  • のどの違和感
  • つかえ感
  • みぞおちの痛み
  • 胸の痛み、違和感
  • 嚥下障害
  • 慢性的な咳、喘息

原因

主な原因は加齢と生活習慣です。

加齢

食道と胃の境目には胃酸が逆流しないようにするために括約筋があり、きゅっと締まっていて胃内容物が食道へ逆流しないようになっていますが、年齢と共にこの括約筋が弱くなり逆流をおこしやすくなります。
また高齢者では食道の蠕動運動が低下していることも原因の一つとなっています。

食道裂孔ヘルニア

食道裂孔ヘルニアがあると胃内容物が食道に逆流してしまいます。
食道裂孔肛ヘルニアは高齢の女性に多くみられる疾患です。

腹圧

肥満の人、猫背や腰が曲がっていて前かがみの姿勢の人、重いものを習慣的に持つなど腹圧を上昇させる生活習慣がある人は発症しやすいです。
※これらのことより日本では腰が曲がった高齢者の女性に重症な逆流性食道炎が多くみられます

アルコール

アルコールを接種すると食道の蠕動運動が低下する、食道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧) が低下する、胃酸の分泌が多くなる、食道粘膜に刺激となる、などより逆流性食道炎の症状を悪化させます。

喫煙 

たばこを吸ってニコチンの血中濃度が高くなると食道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧)が低下するとの報告があり、胃から食道への逆流が起こりやすくなります。

過食、肥満

胃内容物が多くなると食道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧)が低下しますし、肥満の患者さんは腹圧が高くなるのでいつも胃が下から上に押されている状態となっているため胃酸流のリスクが高くなります。

高脂肪食、タンパク質

脂肪を接種すると小腸から消化化管ホルモンが分泌され、道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧)が低下します。
またタンパク質は消化に時間がかかるため取りすぎると胃酸の逆流がおきやすくなります。

チョコレート

チョコレートに含まれるメチルキサンチンという物質が、道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧)が低下させます

炭酸飲料

炭酸飲料により食道と胃の境目にある括約筋の圧(LES圧)が低下しますし、げっぷも出やすくなり、逆流性食道炎を悪化させます

香辛料などの刺激物や柑橘類

食道の粘膜に刺激が生じるため逆流性食道炎が悪化します。

ストレス

食道の過敏性が高まり逆流性食道炎の症状が発生することが報告されています。

検査・診断

検査・診断逆流性食道炎の診断は、症状から逆流性食道炎と診断し、胃酸の分泌を抑える薬を内服し、2~4週間後に治療効果をみるという方法があります。
しかし、胸焼けや胸の痛みは、食道がんなどの消化器疾患でも起こることがありますし、狭心症や心筋梗塞など心臓の病気でも起こります。
症状だけでは正確な診断をすることが難しいため、胃カメラ検査で食道粘膜にびらんや潰瘍があるかどうかを直接観察する必要があります。
直接観察することで正確な診断ができ、重症度もわかるため重症度を考慮した治療を行うことができます。
また内視鏡検査では狭窄などの合併症の有無の確認も行えます。
また逆流性食道炎の中には粘膜の変化がほとんどない場合もあるので粘膜を確認することは非常に重要です。

治療

逆流性食道炎は薬の内服治療の効果が高く症状も改善しますが、発症には生活習慣が関与しているため再発しやすい傾向にあるため生活習慣の改善が重要です。

生活指導

逆流性食道炎は薬の内服治療の効果が高く症状も改善しますが、発症には生活習慣が関与しているため再発しやすい傾向にあるため生活習慣の改善が重要です

  • 食後にすぐ横にならないようにしましょう
  • 腹圧の上がるような前かがみの姿勢を直しましょう
  • ウエストを締め付けるベルトや下着(ガードルなど)の着用はやめましょう
  • 重いものを持ち上げるなどの動作も控えて下さい
  • 食後すぐに横になるのはやめましょう
  • 就寝時は上半身を高くするようにしましょう
  • たばこは控えましょう
  • 規則正しく生活し、適度な運動をして肥満を予防し、消化管の運動を促すようにしましょう
  • 逆流の起こりやすい食べ物は避けましょう
  • アルコール
  • カフェインの多いコーヒー、紅茶、緑茶
  • 油っこいもの
  • チョコレート
  • 炭酸飲料
  • 甘いもの
  • 刺激の強い食べ物
  • すっぱいもの
  • 柑橘類 

薬物療法

逆流性食道炎は薬物療法で症状が改善しますので現在は薬物療法が治療も主体です。
胃酸の分泌を抑える薬、食道や胃の粘膜を保護する薬などがあります。
逆流性食道炎は再発しやすく、食道は炎症を長期間くり返すと食道がんの発症リスクが上がります。
炎症が完治するまでしっかり治療を続けましょう。

PPI(プロトンポンプ阻害剤)

胃酸を分泌するプロトンポンプの働きを抑制して胃酸の分泌を減らす薬です。
プロトンポンプ阻害剤で80%ほどの人は症状がなくなります。

H2ブロッカー

胃酸分泌に関わっているヒスタミンH2受容体への刺激をブロックする薬です。

消化管運動機能改善薬(ガスモチンやナウゼリンなど)

消化管機能と蠕動運動の改善、消化を促す、胃での滞留時間を短くするなどの作用があります。

制酸薬

胃酸を中和する薬で、症状をやわらげます。他の薬剤との併用使用が効果的です

粘膜保護薬

食道の粘膜を保護し、炎症改善を助けます。他の薬剤との併用使用が効果的です

外科的治療

薬物治療の効果が乏しい場合、食道炎が重症化して食道狭窄を起こして食べ物が通過しにくくなった場合、出血を繰り返す場合、誤嚥性肺炎を繰り返す場合、などは手術が行われることもありますが、十分な薬物治療を行っても改善がみられない場合に考慮されます。
実際には手術まで必要となることは非常にまれです。
逆流性食道炎と食道がん近年食道がんも増えています。胸のつかえ感や違和感などは逆流性食道炎でも食道がんでも認められる症状です。重度の逆流性食道炎は食道がんが発生しやすいことも知られています。
近年は検査機器の進歩や定期的な胃内視鏡検査で食道がんの早期発見が可能となっています。何か症状がある方は一度ご相談下さい。

食道がんを発生しやすい人

  • お酒を定期的に飲む、お酒を飲むと少量でも顔が真っ赤になる方
  • たばこを吸われる方
  • 辛いもの、熱いものを習慣的に食べられる方
  • 野菜やくだものをとられない方
一番上に戻る
052-684-4805052-684-4805 WEB予約WEB予約