咽頭クラミジア
咽頭クラミジアはのどや口腔内にクラミジアが感染する性病です。感染者とのディープキスやオーラルセックスで感染します。日本では男性より女性の方が2倍以上感染者が多いです。20代の感染が一番多く増加傾向でもあります。
クラミジアに感染した人の20~30%は咽頭にもクラミジアが感染しています。性器への感染がなくても咽頭に感染していることがあり、そのような症例が増加しているの、注意が必要です。
感染してからの潜伏期間は1~3週間です
症状
主な症状はのどの痛み、違和感ですが、自覚症状がないことが多いです。のどの見た目は異常がないことが多いです。近くのクリニックで咽頭炎と診断されたけど治らないなどのときには咽頭クラミジアの可能性もあります。風邪と思って放置したり、風邪薬の飲んで放置しておくと悪化して咽頭炎を発症し、のどの痛み違和感、腫れなどの症状が出ます。
自覚症状がないため、知らないうちに感染したり、気づかないうちに他の人に移してしまって感染を広げたりすることが多いです。
咽頭クラミジアは自然治癒することはありませんので、感染機会があった方は、なるべく早く検査、治療をうけるようにしてください。感染の機会から24時間以上たっていれば検査ができます。
検査
うがい液での検査ですのでお体への負担はかかりません。結果は2~3日で出ます
治療
抗生剤の内服
ほとんどは1回の内服治療で終了しますが、淋菌との混合感染があるときは点滴薬を併用することもあります。治療後4週間以降に再検査して菌が消えたことを確認するため再検査を行います。治療終了後の早い時期に検査を受けると、菌の死骸の影響で、すでに治っているのに結果が陽性とでてしまうことがあります。
予防方法
- オーラルセックスのときにもコンドームを使用しましょう
- 虫歯があると感染しやすいので注意が必要です