ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌は、正式にはHelicobacter pylori(ヘリコバクターピロリ)といいます。胃の表層粘膜に住み着く細菌で、感染すると胃がんや胃潰瘍・十二指腸潰瘍のリスクが上昇してしまいます。実際に、胃がん患者様の約90%以上がピロリ菌が原因とされています。
主に経口で感染し、衛生環境の悪い地域では感染者数が多いのですが、先進国において日本は例外的に感染率が高くなっています。

感染経路

はっきりとした感染経路は明らかになっておりません。幼少期に食べ物の口移しや、汚染された井戸水を飲むことが原因と考えられています。ピロリ菌に感染すると、除菌しない限りピロリ菌は生息し続けます。親がピロリ菌に感染していると、口移しが原因でお子様へ感染してしまうこともありますので、除菌治療を受けることが感染予防に繋がります。
日本では若年層の感染者数は減少傾向にありますが、70歳以上の方では感染率は高いと言われています。

ピロリ菌に感染すると…

ピロリ菌に感染すると、胃炎を起こします。他にも、胃がん、萎縮性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃MALTリンパ腫、胃過形成性ポリープなどの病気の原因になることが分かっています。
特に萎縮性胃炎は胃がんの原因にもなりますので、除菌治療を受けて、上記の病気の予防にも繋がります。

  • 胃炎、十二指腸炎
  • 機能性胃腸症胃潰瘍
  • 十二指腸潰瘍
  • 胃がん
  • 胃過形成性ポリープ
  • 胃MALTリンパ腫
  • 特発性血小板減少性紫斑病
  • 慢性蕁麻疹

など

当院で行うピロリ菌検査

内視鏡検査と同時に行う検査

迅速ウレアーゼ試験

胃の粘膜組織を採取する検査です。「ウレアーゼ」という酵素が生成するアンモニアを検出し、ピロリ菌の感染の有無を調べます。検査後1時間程度で結果がわかります。

鏡検法

胃の粘膜組織を採取し、染色して顕微鏡で観察します。直接ピロリ菌の感染有無を調べることができます。

内視鏡検査と使用しない検査

抗体測定

採血や採尿を行い、ピロリ菌の抗体の有無を調べる検査です。

便中抗原測定

便を採取し、便中のピロリ菌の抗原の有無を調べる検査です。

尿素呼気試験

検査薬を飲む前と後に、袋に息を吐いて呼気を採取し、感染の有無を調べます。感度がよく、除菌治療後の判定でも行われます。

ピロリ菌除菌治療

Step1一次除菌

酸分泌抑制剤1種類と抗生物質2種類を組み合わせて、1日2回、1週間服用します。

Step21回目の判定

正確に判断するために、薬服用から4週間以上経過してから判定検査を行います。
一次除菌の成功率は70~80%と言われております。

Step3二次除菌

一次除菌で除菌が成功しなかった場合は2回目の除菌を行います。
二次除菌では抗生物質を1種類変更し、7日間服用します。

Step4二次除菌の判定

一時除菌同様に、4週間以上経過してから判定検査を行います。
一次除菌と二次除菌を合わせると、約99%の方が除菌に成功すると言われています。

Step5三次除菌

二次除菌が成功しなかった場合、三次除菌を行うこともありますが、当院では行っておりません。
ご希望の方は自費治療になりますが、三次除菌を行っている施設でご相談下さい。

除菌治療薬の副作用

ピロリ菌の除菌治療では、下記のような副作用が起こることがあります。
  • 下痢
  • 軟便
  • 肝機能障害
  • 味覚異常
  • 発疹やかゆみ
  • 発熱

ほとんどの症状は、服薬終了後に自然に解消します。ただし、症状が強かったり、治療後も症状が続く場合には、ご相談ください。
また、アレルギー症状が出た場合には、服薬を中止してください。

一番上に戻る
052-684-4805052-684-4805 WEB予約WEB予約