About
大腸がんとは
大腸がんは、大腸(結腸と直腸)の内壁に発生する悪性腫瘍のことです。
大腸がんは、通常、正常な組織の異常な増殖から始まり、時間とともに進行していきます。
大腸がんは一般的にポリープという小さな腫瘍から始まります。これらのポリープはしばしば良性であり、初期段階では症状を引き起こしません。しかし、一部のポリープは時間とともに悪性に変化する可能性があり、がんに進展することがあります。
大腸がんになりやすい人の特徴features
大腸がんの主なリスク要因には、年齢( 特に50歳以上 )、家族歴、遺伝的要因、
炎症性腸疾患( クローン病や潰瘍性大腸炎など )の存在、不健康な食生活、運動不足などがかかげられます。
リスク要因や症状がある場合は、かかりつけ医師と相談しながら適切な検査と予防を検討することが重要です。
- 01家族歴大腸がんを直系の家族(親や兄弟姉妹)が発症した人は、家族歴による遺伝的要因の影響でリスクが増加します。
- 02遺伝的要因特定の遺伝子変異(リンチ症候群や家族性大腸腺腫症など)を持つ人は、大腸がんの発症リスクが高い場合があります。
- 03不健康な生活習慣高脂肪食や低繊維食、過剰な赤肉(牛肉や豚肉)の摂取、喫煙、過度のアルコール摂取、肥満、運動不足などは、大腸がんのリスクを増加させる要因となります。
- 04炎症性腸疾患潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患を患っている人は、慢性的な炎症が大腸がんの発症リスクを高める可能性があります。
大腸がんの症状
初期の大腸がんは症状がほとんど現れず、進行すると嚥下困難、胸やけ、胸痛、体重減少、吐血などの症状が現れることがあります。
診断には内視鏡検査や組織生検が行われます。
- 血便
大腸がんの一般的な症状として、便中に鮮血や便の色の変化(黒っぽい血便)が見られることがあります。
ただし、血便が必ずしも大腸がんを示すわけではなく、他の疾患の可能性もあります。 - 腹痛・腹部不快感
大腸がんが進行すると、腸内の通り道が狭くなり、腹痛や腹部不快感が現れることがあります。
特に大腸の一部が詰まったり、梗塞(こうそく)した場合に起こります。 - 腹部腫瘤
大腸がんが進行すると、腹部に触れると腫瘤(こぶ)を感じることがあります。これは腸管内のがんが拡大し、腹壁に影響を及ぼすためです。 - 体重減少
大腸がんによる消化不良や食欲の低下により、体重が減少することがあります。これはがんの進行や代謝の変化によるものです。 - 腸の動態の変化
大腸がんにより腸の通り道が狭くなると、便秘や下痢が繰り返されることがあります。便の形状や頻度の変化に注意が必要です。
これらの症状は大腸がんの進行度や位置によって異なる場合があります。
一部の初期段階では症状がほとんどないため、定期的なスクリーニングが重要です。
大腸がんと大腸ポリープcolorectal-cancer&colon-polyp
大腸がんの診断について
大腸ポリープは、大腸の内壁にできる小さな腫瘍や腫れ物であり、通常は良性ですが、一部はがんに進展する可能性があります。大腸ポリープは通常、粘膜の異常な増殖から始まります。主なタイプには、アデノーマというポリープがあります。
アデノーマはがんの前駆病変とされ、細胞の異常な成長と分裂を示す場合があります。アデノーマが悪性化して大腸がんに進展するリスクは存在しますが、すべてのポリープががんになるわけではありません。
大腸ポリープはしばしば症状を引き起こさず、発見するためには大腸内視鏡検査や便潜血検査などのスクリーニングが重要です。大腸内視鏡検査では、柔軟な管状のカメラが挿入され、ポリープが視覚的に確認され、必要に応じて組織のサンプル(生検)が採取されます。
便潜血検査では、便中の微量の血液を検出することにより、ポリープやがんの存在を示唆することができます。大腸ポリープが発見された場合、ポリープを除去することで悪性化や大腸がんの発生リスクを減らすことができます。
検査・診断examination diagnosis
大腸がんの診断について
大腸がんの診断には、大腸内視鏡検査、便潜血検査(便中の血液を検出する)、注腸検査などの検査を用いて行います。診断が確定した場合、治療法は大腸がんのステージ(進行度)や個々の状況に基づいて決定され、手術、化学療法、放射線療法などが選択されることがあります。
大腸カメラ検査なら、大腸粘膜の状態を観察して前がん病変のポリープを見つけたら、検査と同時に切除することが可能です。当院には、女性内視鏡専門医が在籍しており、男性におしりをみせたくないなどの理由も解消され、さらに鎮静剤を使用することで検査の苦痛を緩和することもできます。
大腸カメラについて